名称:Arduino/AVR CPUテストボード

機能概要:Arduino nanoとATmega CPUを実装出来るボードで、Arduino nanoでデバッグ、AVR CPUに焼き込んでテストができる。

基板回路図

 

外部接続

J1:アナログ入力試験用ポート。A0,A1,A2,A3に接続される。外部よりCRフィルタ、ボルテージフォロアを経由してCPUに入力される。

J2:電源入力。DC12Vを入れる。

J3:デジタルI/O CPUと直接続。(信号は回路図参照)

J4:デジタルI/O CPUと直接続。(信号は回路図参照)

J5:Arduino nanoのみにあるアナログ入力。A6,A7

J6:デジタルI/OおよびI2Cインターフェース関連。

 ピン1,2,3,4,5,6,11,12,13,14を使用して1602タイプの液晶表示器と接続することが可能。ピン3でコントラスト調整ができる。

 ピン7,9はI2Cインターフェース(5V)、同様に8,10は3.3VのI2Cインターフェースとなる。(回路図のJ6の上にあるCONV_I2C実装時3.3V使用ができる)

 

 

補足事項

1)R9,R10は入力のオペアンプ電源電圧選択用でどちらかをショートさせる。R9は5V選択、R10は12V選択。

入力の電圧範囲に応じて選ぶ。

2)R19はArduino nanoを12Vで動作させる場合にショートさせる。このときR20,R21は基本的にオープンにしておくこと。R20は3.3VをArduino nanoのレギュレータで使う場合ショートさせる。但しArduino nanoの仕様で電流が決められているので注意。このとき3.3Vレギュレータ(U3)は実装しない。

通常はR19,R20をオープン、R21をショートさせ5V入力で動作させる。

3)CONV_I2Cは秋月電子のI2C 5V/3.3V変換基板。なお、I2Cラインのプルアップはこの基板実装のものを使って、ベース基板ではプルアップしていない。

4)J6は秋月などで売られている1602等の液晶のピン配置に合わせてあるので、4ビットインターフェースで使う場合はそのままフラットケーブルで接続可能。

写真